2005年は,中学校教科書の採択が,帯広・十勝をはじめ,全国一斉に行われます。「新しい歴史教科書をつくる会」が採択を目指している歴史教科書には,見過ごすことのできない問題がたくさんあります。以下に指摘するのは,ほんの一部です。
まず,「南京大虐殺」,「中国人・朝鮮人強制連行」,「従軍慰安婦」など先の大戦で日本軍がアジアの民衆に与えた加害の事実は,一切,書かれていません。書かない理由について,「つくる会」は「日本を糾弾するために捏造された」ものだと説明しています。しかし,これらの事実は「731部隊」などと同様に裁判所でも事実として認められている明らかなものです。「つくる会」の歴史教科書の戦争美化の考えには全く賛同できません。
もと西ドイツの大統領であったヴァイツゼッカーは「過去に目を閉ざす者は現在にも盲目となる」との演説を行い,現にドイツはナチスの戦争犯罪に真正面から取り組み,戦争被害者に対しいわゆる戦後補償を行ってきました。
日本はといえば,政府がこれに取り組むということはなく,そのため,戦争被害者から「強制連行」や「従軍慰安婦」による国家賠償請求訴訟が提起されている状況です。相手に不法に損害を与えれば,加害者が国家であれ個人であれ,賠償するのが当然のことであり,それをしない日本政府は正しくありません。国民には道徳を説き,自らこれに反していては,ブラックジョークというほかありません。
本当のこと(真理)を教えない本は教科書にはふさわしくありません。なぜなら,学問の意義は,真理を知ることであり,そこに人間と社会の発展があると確信するからです。
斉藤道俊 2005/05/10
|